雨草履

お出かけ日和であって欲しかった本日。
津山周辺はあいにくの本降りのお天気でした。

色々なお出かけイベントもあったようですが
皆さんは楽しいお出かけが出来ましたか?

先日は雨ゴートをご紹介しましたが、
やはり、荒天時のお出かけは足元が大切ですよね。


ということで、本日は雨草履のご紹介です。
雨草履って、普通の草履と何が違うんでしょう?

まず、爪革(つまかわ)が付いています。
もともとは、泥はねや雨・雪で足袋が汚れるのを防ぐ目的で
取り付けられた革製のカバーのこと。
現在でも革製の物がありますが、ビニール製の物が多いみたいです。

ところで、雨の日に草履を履いた時、泥はねや水はね以外にも
足の裏(草履との接地面)から足袋が濡れていた・・・。
という経験はありませんか?


(一般的な国産草履の裏。鼻緒のツボ裏部分)

(一般的な国産草履の裏。カカト部分)

実は、草履は鼻緒を取り付けるため、写真のように構造的に接地面に開閉できる
仕組みが作られています。
この隙間から、水が上がってくるんです。

特に鼻緒は、表に見える部分以外は、麻ひもなどで作られることが多いため
一旦、隙間から浸水した水は、毛細管現象で吸い上げられ、草履の表から
ジワジワと染み出してきてしまうのです。

単につま先だけをカバーしたのでは、足袋が濡れることは防げないということになります。

そこで、ご紹介する雨草履の裏はこんな感じ。

(雨草履のつま先部分)

(雨草履のカカト部分。滑り止めを兼ねた亀甲模様の凸凹が特徴です)

一般的には、つるっとした革の草履裏が多いのですが、
スニーカーを思わせるゴム製の滑り止め構造の草履裏。
浸水口になる、鼻緒の接続箇所は、直接地面に触れないように
ゴム底で綺麗に覆われています。
さらに、このゴム底自体に少し高さを持たせることで、
革が直接水濡れする可能性を低減しています。

靴と違って、草履は足袋がどうしても露出する構造の草履なので
さすがに大荒れのお天気の時にはこれでも不十分かもしれませんが
ちょっとした雨なら、安心してお出かけして頂ける足元になりますね。

ただ、「心意気」の問題として
「草履を脱いで上がる」シーンが控えている時は、
足袋カバーや、履き替え用の足袋をご用意しておいてくださいね。

玄関で綺麗な足袋に履き替えることで、
お部屋や廊下を汚すことなくお邪魔することができ、
先方からも、「心遣いができる人」と好印象を抱いて頂けるかもしれませんね。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧

最新記事